プラズマ☆まとめ特報

おもしろいアニメ、ゲームを中心とした5ch情報をまとめます。 声優、国内海外ドラマや映画の5ch情報もまとめます。レトロゲームも書いております。

    プラズマ☆まとめ特報                nandemoyuuyuu@yahoo.co.jp

    カテゴリ:各ゲームのタイトル他 > アトリエ

      mixiチェック
    「ライザのアトリエ2」が諸事情でPS5版が出なかった理由ってなんだったの?

    アトリエシリーズ > 秘密シリーズ > ライザのアトリエ2 〜失われた伝承と秘密妖精〜 『ライザのアトリエ2 〜失われた伝承と秘密妖精〜』(ライザのアトリエツー うしなわれたでんしょうとひみつのようせい)は、コーエーテクモゲームスより発売されたゲームソフト。『アトリエシリーズ』一作。 Nintendo
    25キロバイト (4,318 語) - 2021年3月12日 (金) 03:10



    1 名無しさん必死だな

    PlayStationR5版 パッケージ発売中止のお知らせ

    「ライザのアトリエ2」では PlayStationR5パッケージ版の発売を予定しておりましたが、 諸般の事情により、パッケージ版の発売を中止する事にいたしました。 なお PlayStationR5 ダウンロード版は予定通り発売となります。

    「ライザのアトリエ2」は、アップグレードプログラム対応しておりますので、PlayStationR4のパッケージ版、ダウンロード版 のどちらをお買い求め頂いても、アップグレードプログラムにより追加費用無しで PS5™版がプレイ可能です。
    ※PS4™パッケージ版から、PS5™アップグレードをする場合、PS5™本体(ディスクドライブ搭載モデル)が必要となります



    参考

    TITLE
    ソフィーのアトリエ2 ~不思議な夢の錬金術士~

    DEVICE
    PlayStationR4、Nintendo Switch™、
    WindowsR(SteamR)

    GENRE
    錬金術再生RPG

    ※セーブデータ連動特典の対象となるのは、以下のタイトルのPlayStationR4/Nintendo Switch™/SteamR版のみです。
    ・『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~ DX』
    ・『フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~ DX』
    ・『リディー&スールのアトリエ ~不思議な絵画の錬金術士~ DX』
    ・『ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~』
    ※PlayStationR5版『ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~』は対象外です。


    【【ライザ2】PS5、パッケージ版が販売中止になった理由とは?】の続きを読む

      mixiチェック
    アトリエシリーズって女子向けのゲームなの?

    1

    キャラクターの女の子可愛いじゃん


    (出典 blog.ja.playstation.com)


    アトリエシリーズ > アトリエシリーズ (ザールブルグ) アトリエシリーズは、錬金術を題材とするRPGのシリーズ。従来のファンタジーRPGで流行していた世界を救うといった大仰なテーマを避け、架空世界での日常生活に焦点をあてたことを特徴としている。サブタイトルに錬金術師と付くように、ストーリーの本流
    163キロバイト (25,903 語) - 2021年2月4日 (木) 02:05


    【【ゲーム】男性層狙いか女性層狙いかわからんシリーズ】の続きを読む

      mixiチェック

     東京ゲームショウ2019の2日めの午前中。開場からまだ間もないにも関わらず,コーエーテクモゲームスブースの一角に,妙に人口密度の高い空間ができていた。その中心にあったのは?


     そう,9月26日発売予定の「ライザのアトリエ 〜常闇の女王と秘密の隠れ家〜」(PS4 / Nintendo SwitchSteam版10月29日配信開始)の主人公であるライザさんの等身大フィギュアだ。


     フィギュアの完成度については,他所でもさんざん言及されているので多くは語らないが……ところで皆さん,ゲーム本編の感触だって気になりませんか。

     折よく(?),コーエーテクモゲームスブースでは本作のPS4版とSwitch版が試遊できたのだ。この出展バージョンでは,街やフィールドの探索,アイテムの調合,敵との戦闘など,本作を構成する主な要素のすべてに触れることが可能だった。ただ,試遊できる時間は1プレイ10分と短いので,あれこれ試してみよう程度の気持ちでプレイすると,おそらくすべてが中途半端な感じで終わってしまうだろう。


     「ライザのアトリエTGS Ver.をスタートすると,ゲームライザのアトリエらしき場所から始まる。当然,アイテム調合用の釜(?)も近くにあるので,とりあえずは調合を試してみることにした。
     さまざまなアイテムを調合して戦闘に役立てたり,人々の依頼に応えたりすることは,「アトリエシリーズの遊びの中核となる部分。そのため,調合画面の使い勝手は,ゲーム体験を大きく左右すると言っても過言ではない。


     本作のアイテム調合画面には「マテリアル環」なる仕組みがあり,この環に指定されたアイテムか,特定のカテゴリアイテムを「はめこんで」いくことで調合が行える。
     また,どんな素材を加えるかにより,完成するアイテムの効果が派生していくのだが,これがRPGなどでよく見かけるスキルツリー風の見せ方になっている。


     つまり,素材をはめこんでツリーをたどりながら,爆弾をより強力なものにするか,それとも火炎瓶のように炎上する性質にするかなど,派生先に進んでいくだけで思い通りのアイテムを作れるのである(もちろん素材さえ足りればだが)。


     さて,アイテム作りに熱中しているとすぐに10分経ってしまいそうなので,アトリエから出て街を歩いてみることにした。
     ライザがアトリエを構えている場所は,クーケン島のラーゼンという地区で,その風景はじつに平和で美しい


     真っ青な空。白い雲。その下では,粉をひく風車がのどかに回り,麦の穂が陽光に照らされて黄金の海のようにうねる。ふと訪れたエトランゼの立場からしてみれば,まさに楽園のような場所ではあるのだが,主人公のライザたちにとってみれば退屈な故郷に過ぎない。人間とはつくづく無い物ねだりな存在である。


     ……と,いきなり街の雰囲気に詳しく触れはじめたので,察しのいい方はお気づきのとおり,今回のバージョンでは,とくに変わったイベントなどは発生しないようだった。すみずみまで歩き,人に話しかけていけばなにか見つかるのかもしれないが,筆者の場合はそうこうしているうちに10分が経過してしまっていたのだ。

     気を取り直して臨んだ2回めの試遊では,アイテム作りをすぐに済ませ,戦闘を試してみた。本作の戦闘はリアルタイムで進行し,仲間はオートで行動する。またAPと呼ばれる行動力を管理することで有利に戦うことができる。操作自体は単純だが,勝負の駆け引きが味わえそうなシステムだ。


     APは一定量溜めることで,タクティクスレベルを上昇させることが可能。タクティクスレベルを上げると通常攻撃の回数が増えるなど,いろいろなメリットがあるので,積極的に狙っていきたいところではある。


     通常攻撃は威力はそれなりだがAPを溜めやすく,スキルは強力だがAPを大きく消費する。ゲームを進めていくにつれて,敵の攻撃に耐えながらAPを溜め,タイミングを見てタクティクスレベルを上げて攻めに転じるというような,高度な判断が必要となる戦闘も出てくるのだろう。

     とはいえ,このバージョンに出てくる敵は「青ぷに」など,最弱クラスのものがほとんど。どこかに手応えのありそうな敵はいないか探してみると……いた!


     ミニワイバーンはミニだがやはりワイバーン。こちらの集中攻撃にも耐えていたが,タクティクスレベルが2に上がるころには持ちこたえられなくなり,無事に倒すことができた。なお,このバージョンでも,巨大な敵を見つけることができれば,ハードな戦闘を楽しめたそうだ。


    リンク「ライザのアトリエ 〜常闇の女王と秘密の隠れ家〜」公式サイト

    リンク4Gamerの東京ゲームショウ2019特設サイト


    ―――――――――――――――――――――――――――――
    記事URLhttps://www.4gamer.net/games/461/G046147/20190914056/
    →この記事を4Gamerで読む(※画像などがすべてある完全版です)
    ―――――――――――――――――――――――――――――
    関連タイトル
    PS4 ライザのアトリエ 〜常闇の女王と秘密の隠れ家〜
    Nintendo Switch ライザのアトリエ 〜常闇の女王と秘密の隠れ家〜
    ・PC ライザのアトリエ 〜常闇の女王と秘密の隠れ家〜

    ―――――――――――――――――――――――――――――
    (C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
    ―――――――――――――――――――――――――――――
    Copyright (C) 2000-2019 Aetas, Inc. All rights reserved.

    [TGS 2019]「ライザのアトリエ」を体験。新たなアイテム調合のUIや戦闘中のAP管理は新しさが感じられる要素だ


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>



    このページのトップヘ