冨樫って幽遊白書の時点では天才ってレベルの漫画家ではないよな?

この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字(軀)が含まれています(詳細)。 『白書』(ゆうゆうはくしょ)は、冨樫義博による日本の漫画。全19巻。 主人公の浦飯助とその仲間たちの活躍を描く冒険活劇。主人公が死亡するところから物語が始まり、生き返る試練を受けることになる。…
74キロバイト (11,533 語) - 2023年2月18日 (土) 14:35

1 風吹けば名無し
なんか他の漫画のいいとこ真似して描いてたら当たった漫画って感じがした




2 風吹けば名無し
やっぱレベルEやな

3 風吹けば名無し
天才やぞ
キャラクターも隙がないしな

4 風吹けば名無し
BLEACHに近いやろ
センスがすごい

5 風吹けば名無し
あ、いや
やっぱ次元刀桑原は天才感出てたわ

6 風吹けば名無し
キメラアント編が最高傑作でええか?

7 風吹けば名無し
飛影のキャラクター作ったのって天才じゃね
元ネタあるのかな

8 風吹けば名無し
キャラ立てがピカイチやわ
ハンタのが劣ってるもん幽白より

9 風吹けば名無し
ゆうはく時代は編集の意見で100パー描きたいもん描けてなかったし
あんな少年向け定番バトル描きたなかったやろほんまは

10 風吹けば名無し
普通に幽白のほうがおもろい

11 風吹けば名無し
魔界編は底が見えたよな

12 風吹けば名無し
>>11
やる気が底をついていた

13 風吹けば名無し
ムクロのエピソードは天才それやろ

14 風吹けば名無し
飛影に悲しい過去…

15 風吹けば名無し
殴り殴られの躍動感は当時でも抜きん出てた
戦闘シーン大好き少年たちの心鷲掴みだったよ

16 風吹けば名無し
幽遊白書はマジで質が低いよな

17 風吹けば名無し
ところどころ片鱗は出てるけど
たしかによくあるジャンプバトル漫画って感じだな途中までは

18 風吹けば名無し
仙水編は神やろ

19 風吹けば名無し
仙水編でガラッと雰囲気変わるのはたまらんわ
城戸らが出てくるとこの不気味さ

20 風吹けば名無し
当時流行ってた要素を節操なく詰め込んだ漫画って感じだよな
あれが名作扱いされるのは思い出補正と作者補正でしかない

22 風吹けば名無し
>>20
たしかに

21 風吹けば名無し
魔界編は編集のゴリ押しがむかついたから
無理やり路線変更したんやで