Dragon's Dogma (ドラゴンズ・ドグマからのリダイレクト) Dogma』(ドラゴンズドグマ)は、カプコンより2012年5月24日に発売されたPlayStation 3、Xbox 360用ゲームソフト、またそのシリーズ作品。「ドラゴンズドグマ(Dragon's Dogma)」とは作品の鍵となる言葉で「竜の教え」を意味する。同シリーズのゲーム作品に『ドラゴンズドグマ クエスト』や『ドラゴンズドグマ 89キロバイト (14,527 語) - 2022年3月26日 (土) 11:22 |
>>1
ドラゴンズドグマは
カプコンはオープンワールドに関して無知だと証明し
ドラゴンズドグマオンラインは
カプコンは頭モンハンってのを証明した
惜しいもクソもない、そもそもその土俵に居ない
>>1
モンハンWがこの方向に進化して欲しかった
>>1
予算が足りなかった。
SkyrimみたいにMODで大化けして欲しかった
いい感じはするけど何かもの足りない
アクションとポーンシステムは完成されてたのにオンラインで全てを台無しにしたな
>>5
オンラインの末期は割と面白かったから惜しい
>>5
ですね ガチャ頼みだもんな 意味を持たない
正統進化させるだけで良かったゲーム
別に足りないものなくね
強いて挙げれば世界の端をもっと明確にしてほしかったくらい
ドラゴンズドグマオンラインで台無しになったIP
ドラゴンズドグマクエストってPSvitaの課金カードRPGもあったなぁ すぐサービス終了して意味不明だった
ネットフリックスでやったアニメも微妙だったし…
PS3であれだけのフィールドと多人数キャラによる派手なアクションを実現できたのは素直に凄いよね
敵強キャラ追加装備追加でオープンワールドモンハンモドキになってほしかった
グラなんかSwitchのあのまんまで良いから
もっとやれること増やすだけでいい
世界の果てが本当に世界の果てだったからなぁ
ボリューム不足感
アクションはもうちょっと軽快に動けてもよかった思うわ
ポーンシステムはよかった
ほんとおしいゲームだった(´・ω・`)
コレの良かったところって敵キャラのデザインだけじゃん
2のリークはフェイクだったんだっけ
残念過ぎる
steam安売りで買って一度もやってないわ
>>19
Steamの安売りで買ってグラを改善するmod入れたけどそれでもショボかったからやめちゃったわ
和サードが作ったオープンワールドとしては一番惜しかったやつだな
オープンワールドとして頑張ってたしゲーム性も見るべきところがあった
でも名作になるには足りない感がある
>>20
単純にリリース時期が早すぎてマシンスペック不足だった
今なら妥協しないで全てのアイデアを表現出来そう
アクション部分はまあいいんだけど、マップがチョロチョロ細長い道でしかないのがガッカリだったな…
でもMGS5の前半MAPとかもあんなもんだし仕方ないか
普通に続編作ればいいのにな
スカイリムと同時期にリリースして埋もれた良作
ラーメンもそうだけど時期ずらせばもっと売れたはず
>>25
そんだけ凄いと言われてるスカイリムは実はMOD頼りのクソゲーだったんだけどね。
所謂、洋楽聞き立ての中学生が蔓延していたんだろう。
時期が悪かった。
惜しくはないだろ
・・・最高だったろ!!
追加の島はほとんどやらなかった
好評だったけどいまいちメジャーになりきれなかったな
2が発表されるとしたら10周年にあたる今年って言われてるけど果たして...
正直あんまり記憶に残ってないわ、ストーリーもマップも
まぁまぁ面白いけど
オワコンズステマとか当時言われてたの懐かしい
世界観設定やグラやアクションはいいけどカプコンの苦手なRPGとかストーリーの部分がモロに出てしまってた
オバダビ...
>>38
トゥデイ!
今の現行機ならマップ広くできるの余裕でしょ
ダークアリズンそのままでいいから巨大拡張マップ付きで出してよ
夜の雰囲気が最高だったな
ダークアリズンもオンラインもやってた
モンスターから装備からデザインは本当にいいし、アクションも良好雰囲気もシステムもかなり良かった
細長い道が入り組んだマップは残念だった
ジョブ育成も辛すぎた
ラスボス戦が謎だった
もうちょいフィールド上のダンジョンが多ければなあ
和製オープンワールドの5本指に入るな
任天堂 ブレスオブザワイルド
バンナム エルデンリング
コナミ メタルギアソリッド5
カプコン ドラゴンズドグマ
スクエニ ニーアオートマタ
>>47
ニーアなんか入れるなら他にもっと入れるもんあるだろ
序盤の盗賊が岩転がしてくる所がピーク
箱◯版とPS4版とスイッチ版買ってプレイしたけど結構記憶に残ってる
オンタイムでハマってた側としては
・ポーン貸し出しがおもろかった(稼いできてくれる
・ウルドラ討伐が地味にハマった(ハクスラ的にも
・オフゲーにしては中ボス討伐が楽しかった
続編はストーリー濃くしてもっとボリューム出すだけで良かったんだがな…
DDONでアボーンした理由はよくわかる
>>53
ポーン借りてくれるの楽しかった
頑張って美女作ったの報われた
アクションはこの手のゲームの中では頭一つ抜けて良かったんだよな
個人的にモンスターも変なオリジナルじゃなく正統派の有名所集めてたのがツボだった
仲間との共闘感が半端なかったな
でもボルテクスレイジだけはご勘弁
町ん中が異様に広いけどほとんどハリボテだった気がする
ダークアリズンのおかげでハクスラとして楽しめたけど
なかったらポーンがかわいいだけだったな
教会総本山やベンツちゃんの実家にも行ける
そう思っていた時期が俺にもありました
なにげに町以外でHP回復すると最大値が減ってくアイデアは好きだった
伊集院光がめちゃくちゃハマってたな
お*さんなポーンを作るのが楽しくてしょうがなかったって
当時2ちゃんのポーン募集スレで*演じて自演したら釣れまくった思い出
エルデンリングがあれだけ爆売れしたんで続編作ってるでしょうね。
ジャンル的に和ゲーでエルデンリングに一番近いのこれだろうし。
ただエルデンリングっていう超大ボリュームのゲームが
出てきてしまった以上1のあのボリュームだとさすがにまずいと思う。
エルデンリングのマップはドグマの10倍ぐらいあった感じ。
初見のクリア時間はエルデンリングが100時間、ドグマも50時間ぐらいあったが。
レベルの仕様は*だわ
>>67
俺マジックアーチャーでずっとやってたせいでどうしようもないキャラになったわw
>>67
振り直しも出来ないしセーブも1つだけとか*過ぎてな
厳密には振り直し出来るけど膨大な時間かかるのがw
典型的な洋ゲーコンプ発症した、プロデュース能力0のクソカプゲー
妥協の塊みたいなゲーム
オブリビオン見てなんとなく自分達もいけると思ったんだろうけど
E3でドラゴンズドグマ2発表して来年発売と5ちゃんで噂されてるんで楽しみだわ
>>71
ん?E3の発表の噂だと今年の夏から秋って書いてるブログあったけど
ディープダウンとかいうカプコン版ダークソウルになりそうな雰囲気だけあったゲーム
アニメやるくらいだから新作あるやろ
味方NPCがゴミ
個性なさすぎ
まあ一個だけ作っても世の中の人は認識すらしないんじゃない?
オンラインは揺さぶりさえなければ面白かったのにね。緩和しても結局スタミナ削らないとダメでジョブ格差酷すぎて辞めたな。オフラインは大好きだから続編は本当頼む。
タイムアタックモードなんて作っちゃうくらいだからボリュームの無さを自覚してはいたんだよなあ
オバダビドゥデイでほっぺた赤くしてるのが
衝撃的で記憶から消えてくれないゲーム
ダークアリズンはかなり良かった
カプコンじゃなかったらもっと売れてただろうな
こんなもん作るならモンハン作れ、っていう声が多かった気がする
エルデンがドグマの上位互換なので2出しても負けるだろうな
>>83
それは無いw
敵だけ楽しそうなゲームやってるドMはニッチな性癖なのを自覚しなw
ドグマはパーティー組めるのが良かった
仲間がいる分、手に入れても使わない装備は少なくなり、ステ振りで悩むこともない
>>84
これはほんとそう
ドロップにゴミが無くなる
ポーンの貸し借りシステム良かったわ
Switch版でZeldaちゃんを名前で検索して3名ほど発見して借りてた
Linkくんもいた
ちなみに自分は女体化Linkちゃんを作った
完全版やったけど移動が面倒くさすぎる
ファストトラベルがなんであんな仕様にしたんだ
無印版はもっと面倒くさいと思うとゾッとする
最初は面白かったがやはり移動の面で挫折した
>>86
ぶっちゃけダークアリズン出るまでは
ファストトラベルはくそ面倒だった
長い話挟むけど
カプコンは(大阪の悪い癖ともいえるが)
最終的な結果を意識した投資というものが
致命的に下手くそでな
表面的な金勘定で物事を判断する
ケチなのに効率が悪い一面がある
ゲームでいうと要は引き伸ばし要素が
くそ露骨でユーザーを疲れさせる
あるいは、緩和の具合になれてなくて快適さが突き抜けてて
逆に一瞬でコンテンツを皆に消費されたりする
ドグマの転移仕様なんてカプコンの悪癖が露骨に出てる
ダークアリズンでは随分マシになった方
どんなゲームか忘れたけど面白かったはず
オンラインの続編もやったけどパッシブゲーで萎えた
ドグマ2が出るなら買うと思う
味方側のMOBが大体*人間という珍しいゲーム
魔法要素を加味したモンハン
モンハンになれなかった
じゃあRPGだったらどうだったのか?
1200万もいてニッチてほうが無理あるわ
>>93
世界の人口もみてねーの?
頭悪くない?
FF15とかみると、いかにドグマが素晴らしかったのかわかるな
スクエニはつぶれていいよ
魔法使いやりたいのに成長率的に魔法系はほぼ地雷なの悲しみ
まぁDA装備鍛えればHPST以外はほぼ誤差みたいな感じにはなるけど見た目がね……
店で新武器購入じゃなくハクスラ要素
ランダム生成ダンジョン
職業を2種変更じゃなく10種
MAPをもっと広大でワープ自由
これくらいして欲しかったな
ポーンが敵やクエストの情報を学習して教えてくれて、貸し出しでも学習してくる
ってのは新しい攻略の形だと思ったけど如何せんボリュームなくて必要性がないのがな
世界狭すぎ
これ本当にガッカリした
正直ドグマはオープンワールドに拘らず、そこそこ広いマップ複数とかでやった方が良い気もする
それよりもハッピーエンドが欲しい
宿屋のおやじがヒロインなのは草だった
アマゾンでも評価高いよね、これ
システムはよかったがランキングには載らない印象に残らなさが惜しい
>>94
15はあれだがKHの海賊エリアowは楽しかったから……
早く次回作やりたいな
いつ公式発表で、いつ発売なんだろうか…
もうちょっとロードス島戦記みたいな
JRPGよりのグラとキャラとシナリオだったらな
なんで海外のハイファンタジーの後追いすんねん
キングオブドラゴンズとか
マジックソードとかD&Dとかその辺の得意やったやん
>>109
メリケンに買わせるためにはこれぐらいでないとな
JRPGに寄せるとメリケンの反応が悪化しまくる
>>109
いやハイファンタジーじゃなくて、領王と王妃関係とか王妃の救出イベントと*げーベタな騎士道物語そのものの世界観じゃん。
キャラクリと装備の重ね着とか凄かったな
主人公だけじゃなく相方ポーンも同様にカスタマイズ出来るから愛着湧くし
貸し出せるのが良かった
懐かしくなって当時のブログ記事とか読んで回ってたけど能力成長周りはクソだったな…
DA部分遊んでないからサクッとやり直そうかと思ったたけど面倒になっちゃつた
戦闘は楽しかった
ワールドはもう少し広くて良かったとは思う
ストーリーとあとから出たオンラインが微妙だったからかね
必殺技システムはどうなん?カスタマイズ出来るのは幅広がるけどエルデン別にしてクソシリーズは必殺技なしであれだけ売れたからな
あと敵キャラの色違いで水増しはいただけなかったな
基礎部分は良く出来てたのに、盛り付けが全く足りなかったゲーム
オープンワールドに必須な物量を用意しきれず、明らかに途中で諦めて妥協してる
久々にやろうと思ったけどそういやマルチ要素ポーンの貸し借りだけだったね友達と一緒に進めたかったな
アクションは好き
でも成長システムのせいで物理魔法と分ける必要があったのが*
最初はおおっておもったけど思ったよりマップが狭くてがっかり
黒呪島も雰囲気はいいけど暗すぎて何回も回ってるとちょっと
>>117
島も基本閉鎖空間だしな
久々に行くと通常マップの開放感すごいからやっぱ追加コンテンツ辺りで早くもドグマの強みを見失い始めたんだなって思ったわ
DDONをお前らが見捨てたからな
カプがやりたい事はわかった、が予算が全然足りない
自サバでやって金喰い虫で予算かけるならモンハン作った方が儲かる事がわかってしまった
ハイファンタジーっていうカテゴリは現実世界と繋がりのない空想モノって意味だよ勘違いされてがちだけど
なのでFF15はハイファンタジーだし異世界なろうやハリーポッターはそれに対してローファンタジーになる
もちろんナルニアみたいに曖昧なものもある
ダークな雰囲気のアクションRPGで
細かくキャラメイクできる
エロ装備もある
簾が目指してるダークなドラクエ()の上位互換だよ
黒呪島の禍々しさも良かったし個人的に神ゲーだわ
2でも細かくキャラメイクできてエロ衣装があったら必ず買う!
DDONはβテストかなんかプレイしたけど、結構良く出来てて
素材集めて武器防具作ったり強化したり「これは面白いんじゃないか」って思ったところで
ガチャテスト始まって、それまで作ってきたものよりはるかに高性能な装備がぽこじゃか出て
萎えて結局正式サービス始まってもやらなかったな
スカイリムという中2病患者向けが邪魔したやな。
バグありゴミ戦闘でかさ増しクソゲーな趣味レーションを持ち上げた低脳が多かった。
モンハンにポーンシステムを入れてくれ
HUNTER「戦闘より剥ぎ取りを優先します!」
ソロで強くなる能力があってポーンを海に廃棄してた
黒呪島はあの狭さが良かったんだよ
狭いからこそ使えるマジックアーチャーの跳弾が気持ち良すぎた
もう一個広い追加MAPあってもとは思ったが
黒呪島の呪物を複製できる贋作屋
仲間と共闘感やデカいのによじ登って攻撃など、戦闘の面白い見せ方は現時点から見てもARPGの中でトップクラスだったと思う
ちゃんとオープンワールドな続編が出ないまま消えたのは惜しい
steamにあるので、グラフィック強化やジョブなどのゲームバランス調整のmod入れれば今でも現役で遊べると思う
>>134
グラフィックとかオープンワールドに慣れてるとこと共同とかで作って欲しいわ
UBIとか日本企業とよくコラボしたりするしやってくれんかな
アニメ化やソシャゲ化されたことってあんまり知られてなさそう
アニメでも揺さぶってたの?
ドラゴンズドグマがネトフリでアニメやってたから2が出ると予想してたけど何もなかった。何がしたかったのか。
エルデンリングが神ゲー過ぎて
近いジャンルのこのタイトルの続編がどうしても注目されるようになったな
>>139
SMクラブを宣伝しても、まともなアクション3dには勝てないぞ?
ディープダウンがこれになったって説は正しいのか?
頭文字が一緒だし
>>140
これのあとにディープダウンだろ
MAP全体の6割位踏破してワクワクしてたら残り4割じゃなくて1割もなかった
オンラインって面白かったの?
>>142
つかまって△という*みたいなアクション()で大半が逃げた後
課金圧が強くなったのに課金装備を3ヵ月で産廃にしてさらに人がいなくなって
最期は簡悔精神の極みのゴミが出てきて闇に消えたぞ
エルデンリングに全て持って行かれたゲーム
いやーエルデンよりはこっちのがおもしれーわ
かまいたちとか壊れ戦技()封印すればダクソ風になる
2週目黒呪はボスがリスポするんだな
>>146
かまいたちってそんな強かったか?
百裂切りと断頭台が強いのは覚えてるけど
ddonってゲームも酷かったしな
オープンワールドに見せてオープンワールドじゃない
苦行脳汁系のよりドグマの塩梅でエルデン並みのオープンワールドがやりたかったな
音楽が良すぎてサントラの二枚組買ってしまって今でも聴くわ
黒呪島とか本当に音楽が最高
広ささえあれば…
Lv補正酷過ぎてちょっとLvが高い所行ったら一撃死して面白さのカケラも無かったな
逆にLvが高くなると同じ装備でも敵の攻撃は全然痛くない
サブクエはおつかいばっかだったし、何処にも自由にいけなかったし同じサイクロプスばっかだし
かなりの*ゲー手前のゲームだった
>>154
脳死状態で、突っ込んでいって殴られたら*だ。
当たり前では?
>>154
真剣にドグマで一番強い敵って魔女の森行く時の盗賊だと思う
モゴックさんというホームランキングを超える人型モンスター結局作れなかったしな
定点攻撃しにくいシステムで定点攻撃させるようなボスも多かったし
結局、死神と呼んでいいのかわからんが、あいつ倒してないなぁ
一撃で*記憶しかないから倒せる気はしないけど
ddonもギスギス課金ガチャオンラインだったなあ
2度とやりたくないと思わせるゲームだった
エルデンリングの100分の1以下
良いところがケツ出しTバックくらいしか無かった
黒呪島を低レベルで攻略進めるのが楽しかった
DDONは効率厨圧力が強すぎて誰もタンクをやりたがらないゲームだったしな
黒呪島は最終的にTAになるからな
でもそれはそれで楽しかった
DDONは戦闘が戦技ぶっぱのコピペ祭りなところはエルデンと同じ
戦闘システムはDDON遥かに格上だとおもうが
修練さえ無ければ今でもやりたい
しかしあれが無料って今考えるとすげーな
エルデンリングより上だったらもうめちゃくちゃ話題になって売れているよw
ddonもまだ14と並んで続いていたろう
揺さぶりゲームで最初から爆死
無料で集めたはいいがクソ過ぎてどんどん人が引退していくゲームだった
Lv補正がこれも酷かったな
格上Lvだと同じ装備でも即死
逆に雑魚だと何発攻撃食っても全然*ない
根暗な奴がポーン作ってネットゲームなのにソロで遊ぶというキモヲタ御用達ゲームだった
詐欺電リング97と比べるのけ?
ddonは未プレイだから何ともだが、ドグマやったら普通にこっちを取るだろ?
釣りにしか見えんが、今更エルデン信者にドグマ叩かせても意味なくね
DDONは美苗が堂珍とイチャイチャするためだけに作られた産業廃棄物だしな
ユーザーがシナリオ作れるようにしたら化けるかもよ
マップとかもある程度自由につくれるようにしてな
エルデンはドグマの10倍以上マップ広いんじゃないかな
ポーンとパーティー組めるのが良かったな
おもし…くらいまで言えるけど最後まで言い切れない作品だったな
フィールドで出るドラゴン戦とかは好きだったしポーン捕まえて洗脳するのなんか好き
主人公捕まえた時はお前じゃねぇよ!って叩きつけるのも好きだった
絶妙に惜しいというのは何とも言い得て妙ですな
要所要所で痒いところに手が届かないもどかしさ
実はネトフリでアニメ化されてたりする
出来はネトフリって時点でお察し
>>175
海外がネトフリマネーで作るとアーケインやウィッチャー:狼の悪夢みたいなすげーアニメになるのに
日本だとなんで低クオリティになるんだろうな、全然動かない紙芝居みたいなものまであるし
女プロデューサーがめちゃくちゃにした印象
日本のアニメ制作は広告代理店が全部金を持って行く仕組みだからな
現場にほんと金が落ちない、手塚御大がそんな仕組みにしたまま今に至る
コメント
コメントする