武藤遊戯(むとう ゆうぎ) 遊戯デッキの主人公。プレイヤーが操作することになる。 城之内克也(じょうのうち かつや) 城之内デッキの主人公。プレイヤーが操作することになる。 海馬瀬人(かいば せと) 海馬デッキの主人公。プレイヤーが操作することになる。 梶木漁太(かじき 10キロバイト (1,370 語) - 2020年3月23日 (月) 18:47 |
カルボナーラ戦士「城之内くん、嘘だよな?」
頭おかしい
ギルティアもこれ食らってんの笑う
>>5
リリースってなんや?
>>8
手札に戻す
>>11
アドバイス召喚ってのは?
>>12
リリース→いけにえ
アドバンス召喚→いけにえ召喚
>>20
モンスターを生贄にして生贄召喚したらって書いてるんか
回りくどいな
>>8
生け贄や
>>5
アンティルールでデッキ強くしていったはずなのに突然神のカードみたいな強キャラ出て来て萎えた
>>5
これってまりくに洗脳された時にシレッとマリクが入れた設定やなかった?
これ意味分からんかった
初期遊戯王なんかごっこ遊びのツールなのに何でこんな意味不明なことしたんやろ
レッドアイズ
フィッシャーマン
サイコショッカー
インセクト女王
時の魔術師
全部強奪した模様
>>10
ギルフォートザライトニングってどこから生えてきたんや
>>10
リボルバードラゴンはなんで強奪しなかったんや
>>18
タイムマシン強奪したから
>>10
原作の星4フィッシャーマンと
時の魔術師はええが
他は邪魔やろ
ギルフォートザライトニングはどこで手に入れたん?
魔道騎士ギルティアさんに勝てないんよ
サイコショッカーがエースの男
格闘戦士アルティメーターとかランドスターの剣士とかなんのために入れてるんかわからん
>>21
ランドスターと時の魔術師と寄生虫しか天使のサイコロ使えるカードないんや
>>21
原作効果のサイコロ用やろ
原作で活躍したキャラなのに
たかだか攻撃力1800で当時としても扱い厳しすぎやねん
(ギルフォードザライトニングあるけど)時の魔術師が最高レアやで!!^^
>>25
どっちかっていうとレッドアイズあったら時の魔術師じゃなくてレッドアイズをアンティにしようとしてたのがあかんやろ
あの世界って海馬くらいしか同じカード複数積み込みしてないよな
通常モンスターでメカハンターよりも守備高い的立ち位置でもよかったのに
ネオス・ワイズマン「ネオスとユベルが融合したモンスターです」
>>29
なんで融合モンスターにしなかったんですかね…
ブラッドヴォルス「攻撃力1900です」
OCG「よし、通れ」
バフォメット「攻撃力1400です」
OCG「お前融合素材だよな?原作に無かったサーチ能力つけるからレベル5にしとくぞ」
レアカードめちゃくちゃ出にくい環境なんだろうけどそれ差し引いても城之内くんの家は貧乏やから…
ハリケーンとかクイズとかやたら逆転ギャンブルデッキ
>>33
城之内はデュエリスト兼ギャンブラーやな
海馬とかいう嫉妬で城之内のレベル下げた屑
ギルフォードザライトニングはぽっと出だけどクッソかっこいいからズルい
でも城ノ内って作中一番墓地利用した戦略立ててたからすき
>>42
パンサーウォーリアより雑魚やん
>>42
魔法攻撃でどんなモンスターも破壊できるんやが
原作読んだか?
>>44
そんな効果はない模様
>>44
お互いなのか…
>>44
ドラゴンを呼ぶ笛とかいう1ドローできる相手も効果使えるカード
>>44
現実も効果間違って発動しても許されてるからなんの問題もないやん
サイコショッカーは二体生贄でも良かったのでは
続編の劇場版でデュエルシーンなかったんがほんまに残念や
父親がアレで息子もギャンブルデッキ使うのほんま残酷や
墓荒らし使う場面はどれも熱い
>>51
闇遊戯に勝てそうなデュエリストって不思議と終盤の城之内以外思いつかねぇ
戦略が読めないので
梶木「アンティルールや、要塞クジラ受け取れ」←これ
>>53
カジキのデッキボロボロすぎるやろ
激流葬やフィッシャービーストのほうがええ
>>53
OCGの儀式モンスター渡されるの想像したら草
逆に何故高橋はこいつを通常モンスターとして登場させたんや
>>53
原作は通常モンスターで飛行能力+全体攻撃持ちで滅茶苦茶強いやで
>>53
儀式カードくれや使えんやろ
パンサーウォリアーって生え抜き戦士か?
ギアフリードとかアックスレイダーとか急に強いカードも持ってたりする
4レベルなら遊戯よりも強いんちゃう
パンサーウォリアーは生贄いらんし
実際城之内みたいなギャンブルデッキとかって作れるの?強いの?
レッドアイズとかいう二体も生贄が必要なのに攻撃力2400効果なしの無能
>>59
でも友情パワーでアホみたいに強くなるから
ギルフォードザライトニングはそもそもレアカードではないか大会の合間にパックから出てきたものだと考えられる
>>62
確かマリクに操られた時にデッキ勝手に弄られてる説あったな
竜崎「レッドアイズはワイの貯めた小遣いで買ったカードやぞ!」
>>65
最上級レアモンスターで攻撃力も上級クラスとかいう明確なゴミをなぜ大金叩いて買ってしまったのか
効果もサポートもなんもない頃のレッドアイズがなんでブルーアイズと双璧みたいな感じだったんやろか
竜崎と孔雀舞がカップルという風潮
今考えると遊戯王の漫画ってハデなのにゴチャゴチャしてなくて凄いよな
>>69
字の文章力とか構成は結構馬鹿っぽいけど絵はいいわ
>>69
これを週刊連載できたという恐ろしい事実
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
なお終盤体中から血を噴き出して倒れた模様
>>89
天才やわ
本田って何のためにいるの?
>>80
ぬぬはないでしょ…
>>80
日本の星とかいう雑コラ
城ノ内くんカード屋いってレアカード探すためにパッケージ振ったりしてたんやろなぁ
最終的に殴り合いするからセーフ
ペガサス「獣族モンスターは炎族に弱い……ならば壷魔人でデビルドラゴンを復活させ手駒にシマース」
OCG「はえ~壷魔人は炎族なんか!」
レッドアイズて出会って2戦目でもうブラックデーモンズドラゴンやろ
城ノ内堕ち速すぎないか
生贄召喚の概念ない時代に攻撃力1000とかのモンスターをデッキに入れてた意味がわからん
>>84
それしか手に入らないんやぞ
>>84
レアリティって知ってる?
>>84
攻撃力高いモンスターってレアカードやから大量に手に入らんからやろ
原作でアンティルールなんてもんがあるからうちの学校はアンティルール基本やっててめちゃくちゃ荒れたわ
城之内くんてあの世界でも屈指の身体能力持ってるしデュエルするよりアスリートになったほう稼げそう
>>88
牛尾に本田とふたりがかりで負けてたやん
1時間そこらでガレキ完成させる腕前の方がヤバいぞ
ちなみに城之内とキースは漫画の外伝ストーリーで
再戦するんやけどその時に城之内がタイムマシン使用して
キース「俺のカードじゃねえか!」
↓
城之内「あの戦いの後お前は自分のデッキそのままにしてどっかに消えたやろ、その時にもらったわ」
>>91
勝ったあとちゃんと返したやろ
天使のサイコロと悪魔のサイコロとかいう城之内の懐刀
コメント
コメントする