株式会社コーエー(登記上の商号:株式会社光栄、英: KOEI Co., Ltd.)は、かつて存在した日本のパソコンゲーム・開発ツールおよび家庭用ゲーム機のゲームソフト開発会社である。1978年創業。2010年に同業のテクモと合併し、コーエーテクモゲームスとなった。 光栄・KOEI 40キロバイト (5,241 語) - 2022年2月9日 (水) 11:19 |
>>1
そうだよ
>>1
違うよ。全然違うよ。
自分も知りたい
よく聞く名前だけどゲーム性はどんな感じ?
領主一家スタートと平民スタートじゃ違うだろ
太閤のは商人やら茶人になってプレイもできる、らしい
実は経営型SLGとRPGの融合みたいな作品なのだ
しかも今の信長の野望とか三国志って領主以外からもスタートできなかったっけ?
信長の野望創造戦国立志伝はコーエーが信長を太閤立志伝に寄せたやつだから
結局信長の野望の方が面白くて支持されてるから
続いてるんじゃないの?
三国志10みたいなもんか
信長の戦国立志伝と三国志7と三国志8は太閤立志伝の実質的な続編だった
シブサワコウじゃなくてフクザワエイジだけど太閤立志伝の評価は高い
っていうか太閤立志伝2はグラフィックがショボいだけでまだ遊べる
昔の信長は君主を選んで天下統一だったけど
今の信長は武将やら商人も主人公に選べるのかな、だったら俺にもわからん。
信長の野望って主人公選べるけど
太閤立志伝は秀吉限定なの?
>>15
初代はそうだった。3は忘れたが2.4.5は他の人も選べる
>>15
2から秀吉でクリアしたら柴田勝家とオリ武将で遊べるフラグが出来た
太閤5は親密度上げたらその武将で遊べるようになってたり最初から複数主人公で商人プレイや忍者プレイやら自由にできる
>>15
最初は秀吉だけしかできないけど、仲良くなったりして条件を満たして相手のカードを貰うとプレイできる人が増えていく。
シミュレーション要素もある育成RPGみたいなものだろ、立志伝
リコエイションがあれば信長の野望いらんな
RPGにSLGを内包してる完全上位互換だから
一人称視点で自由度高い上に戦略シミュレーションも遊べる
オープンワールドの究極系と言ってもいい
新生が武将プレイだったら良かったけど旧態依然の国取りのままだからなぁ
リコエイションの水滸伝がやりたい
太閤立志伝5は武士プレイでなくても大丈夫
商人、剣豪、忍者、海賊も用意されていて、あとは茶人とか鍛冶とか、そういった「戦国時代のなかにいるロールプレイ」ってのができるのが売り
商人で大名をバックアップして天下を取らせるとか面白いぞ
>>21
大名を選んで信長の野望プレイできるのってマジで信長の上位互換だと思うわ
立志伝はオープンワールド
野望はストラテジー
合戦前に敵武将を辻斬りしておく
辻斬り一人目は足利義氏
ヒントはアイスソード
天下御免のライバルか
信長は領地広げる戦略シミュだけど
立志伝は特定の人物を選んで人生を歩むシミュゲーって感じ
武将や大名だけでなく浪人、商人、茶道家とか色んな生き方で戦国時代の人生を歩める
信長は領地広げる戦略シミュだけど
立志伝は特定の人物を選んで人生を歩むシミュゲーって感じ
武将や大名だけでなく浪人、商人、茶道家とか色んな生き方で戦国時代の人生を歩める
コーエーの言うリコエイションゲームは本来のRPGに一番近いと思う
>>30
その、本来のRPGって
「ダンジョンズ&ドラゴンズには
高レベルキャラが冒険者からお偉いさんになって領地経営とか大規模戦争とか塔にこもって魔法研究とかやるルールもある」
ぐらいまでさかのぼるよね
コンピューターでゲームをやるようになる以前の時代
太閤立志伝はストーリーの薄い幻想水滸伝1と言ってみる
太閤立志伝は三國志10や13みたいなゲーム
信長の野望は三國志9や11みたいなゲーム
太閤立志伝ってどうなったらクリアなの?天下統一したら?
>>33
進む人生の目標を達成するか天寿を全うしたら終了
武将プレイなら天下統一
商人なら全商圏制圧
剣客なら天覧試合に優勝して日本一など等クリアーにいろいろある
要するに
信長の野望は国視点のゲーム
太閤立志伝は人視点のゲーム
みたいな認識で良いのかな?
>>36
シブサワコウの信長がフクザワエイジの太閤立志伝の要素を取り込んだりしてるから実際はもうちょっと近い
ただし秀吉以外のキャラを使うためには条件があるって感じ
興味湧いたけどイベント作るやつってWin版だけなのか
大名としての国取りで天下統一も目指せる上に
一人称視点で様々な戦国人生を体験できる
太閤立志伝さえあれば信長の野望いらなくね?
>>41
そりゃそうだけどやってみると分かるけど太閤の戦闘ってクッソつまらんから
そして新作が出てないので大名プレイしたいなら実質信長しか選択肢がないのも事実
三国志と違って武将プレイシステム全然導入する気ないんだよね
>>41
天下統一だけに注目すると、信長以外のCPU大名はそこまで積極的に拡大しようとしないから張り合いが無いかもしれない
信長でもたまに侵攻が止まってグダグダになる
オリジナル浪人作って武将プレイするんだけど、
医者になってその後刀鍛冶やって、次は茶人
信長の野望と天下布武の違いがよくわからない
太閤立志伝は個人視点だよな
配下の武将やら商人やら浪人でも主人公になれる
信長の野望あんましらんけどあれは序盤から色々できるボードゲームやろ
太閤立志伝は米を田舎から買って都会に高値で卸して信長様に褒めて貰えるRPG
>>48
>信長様に褒めて貰えるRPG
2か3か忘れたけど、殿めっちゃ怖かったぞ
自分だけがチートを使える戦国ロールプレイだな
なろうにも太閤立志伝が原作や元ネタらしきものがいくつもある
シンプルに言えば
勢力を動*のが信長の野望
個人をうご*のが太閤立志伝
一言で言うなら
戦国時代を舞台に社畜になって出世を目指すゲーム
コーエーもいろいろ歴史系のゲームだしたけど
結局 信長の野望と三国志 しか続いてないからな。後は無双か。
チンギスハーンのやつとかもあったけど全然話題にならなかったし。
>>54
大河ドラマが源平幕末戦国でローテ組んでるようなもんだな
現代の会社経営が題材のエアーマネジメントとかあったのに
信長の野望に無いもの
水路をつなげるミニゲーム
矢で的を狙うミニゲーム
鉄砲で的を狙うミニゲーム
馬で矢を避けるミニゲーム
鉱石探すミニゲーム
城壁を壊すアルカノイド
各流派の道場破り
他にもいろいろあるけど全然違う
地味にBGMが好き
聴き過ぎて脳内再生出来る
>>58
サビも良いしサビの後の鼓も良いし全てが良い
変なアレンジしないでこのまま使ってほしいなー
やったこと無いけどお前ら見てたら楽しそうやな
古田重然でへうげものプレイするわ
遠出するときは用心棒を雇うのを忘れずに
信長の野望ほどメジャーになれなかったのはなんでなんだろ?
コーエーでいえばPS2で「決戦」とかもあったな。あれもシリーズ続かなかったし。
けっこういろいろ出してるんだよな。コーエーって。
>>61
旧コーエーって歴史以外のジャンルが弱いイメージ
ドラクエテンプレに沿った世界のやつもほぼないし
>>64
歴史ゲー以外ならルビーパーティーを抱える乙女ゲーの老舗だぞ
>>61
新撰組が大河になった時に幕末もの期待したのに出なかったの残念だったわ
もう作れる人がいないのかな
伊忍道やりたいわ
主力の2作も最近は面白さを感じられないから昔の作品やってるわ
コーエー以外歴史ゲーだしてないからな。
独占してる感じあるね。
>>66
システムソフトの天下統一はシンプルな作りだからこそ敵が強くて面白かった
ナムコのファミコン版三国志も中古価格高値安定しちゃうくらい評価高かった
だけどどこも日本メーカーは作らなくなっちゃったねえ
パラドゲーと比較されるから大陸規模のスケールの物は手を出せないだろうし
太閤出すくらいなら蒼天録だしてくれよ
自軍砦ガチガチに固めてたら周辺勢力も強くなって全く手出しできずに詰んだ海賊プレイ思い出した…
部下に指示出すけど、技能あげた自分が1番使い勝手いいから増築〜補修、新田開発を一人でやってしまう
信長の野望じゃ商人プレイ、海賊プレイなんて出来ないわな
戦国時代で武将になってRPGってのがよくわからん
河童とか出てくるのか?
>>72
あくまで歴史ゲーなんでモンスターと戦うわけじゃない
そういうのは伊忍道やね
太閤はセリフの作り込みがヤベエ
「しまった、ここで裸になるわけにもいかぬし」とか
「そんな たった今御用商人にしてもらったばかりなのに!」とか
「おお 猿ではございませぬか!」とか
割と意識的に仲悪くしてないと見られないんだけど
不仲な奴の家に行くと、すげえ汚い下男に門前払いされるとか凝ってるなーって思ったな
遠出すると嫁と不仲になるのは何とかしてほしい
そりゃ確かに当たり前なんだけど
新生より太閤立志伝の方がよっぽど面白そうなんだよな
新生も武将プレイにしとけばよかったのに
大名プレイで大雑把な地図塗り遊びしかできない信長の野望より
個人視点でミクロな生活が楽しめる上に信長の野望ライクな戦略ゲーも内包してるんだから
完全に太閤立志伝の方が上位互換だわ
でも野盗に襲われたり敵方の武将闇討ちしたりするよ?
戦国時代RPGなんよね太閤立志伝は
コメント
コメントする